ぴんまブログ

自分に合ったトレーニング強度を知ろう【筋トレ】【初心者】

トレーニングを最も効率的に行う方法をご存知ですか。

健康維持のため、筋力向上のため、筋肥大のため等々・・・様々な理由でトレーニングを始めている人がいると思います。

理由と同じように、やり方も様々です。

トレーニングの頻度と回数

  • 毎日筋トレを行う人
  • 週に数回行う人
  • 週1で行う人
  • 回数は適当に決めている
  • 回数は決まった数だけ行う
  • 高負荷で数回のみ行う

上記のように、個人個人でトレーニングの質も全く変わって来ます。

自分に合ったトレーニング強度とは

 回数

インターネット等で簡単に筋トレのやり方が学べますが『大抵8~10回の3セット』になっていると思います。

なぜその回数になっているのかを深く考えずに、そのままこなしてもいいのですが、理屈を知っているとさらに効率的なトレーニングを行う事も可能です。

  1. 何も考えずに適当に行う8回
  2. ゆっくり筋収縮を意識して行う8回
  3. 自分の限界が8回になる強度で行う
  4. トレーニングを行える限界の強度で数回行う

上記のようにトレーニングの仕方も個人でバラバラです。

一番非効率なのは、①の適当に行う8~10回です。

運動にはなっていますが、負荷も感じないようなやり方では効率的とは言えません。

初心者向けなのは、②の筋収縮を意識して行う8~10回です。

負荷は少ないものの、丁寧なトレーニングとなりトレーニング効果は高いです。

ダンベル等の負荷が必要になる③、④は初心者向けではありません。

③は②のトレーニングに慣れてきた方向け(初~中級者)

④は家トレではまず不可能な上級者向けです。

頻度

トレーニング頻度も重要です。

初心者の方は毎日トレーニングをしてしまいがちですが、それは間違っています。

筋トレは筋破壊と回復の繰り返しで成長していくので、しっかりと回復させる事が重要です。

毎日行いたい人であれば、部位別にトレーニングをしてキチンと筋肉を回復させましょう。

トレーニングに時間が取れない人は、1日で行えるメニューを考え、実践しましょう。

お勧めのメニューは、BIG3です。(要ウェイト)

まとめ

適当にトレーニングを行うのではなく、必ず目標を定めてから行うようにしましょう。

目標が無いと、強度、頻度、回数、継続、どれを取っても不利になります。

初心者は、無理をせずに最初は自重のトレーニングから入るのをお勧めします。

ウェイトを使ったとしても、回数をこなせる重さにしましょう。

初めから高重量で行っても、フォームもわからなければケガをする恐れもあります。

効率を求めすぎて失敗しないように心がけましょう(‘ω’)ノ

ABOUT ME
ぴんま
自身の体のたるみ具合と、風邪をひいても中々治らない事で自分の老化を自覚し始めたです。 20代まで全く考えもしなかった、「老い」ですが、このHPでは老いに対し、筋トレやサプリメントを用いて、外見と内面の両方をケアしていく様子をブログを通じて報告していきたいと思います。 この“ケア”の方向性なのですが、基本的には誰でもできそうな事をやっていきたいので、ジム通いはまず考えていません。サプリもまずは安価なものを試していき、効果がありそうなものを探していきたいと思います。 どちらも未熟なので、しっかりと勉強をして実践していきます。